電通大が折り紙型ロボット開発

電気通信大学(松本光春准教授)が折り紙型のロボットを開発したそうです。

まだ試作段階ですが、発想がなかなかおもしろい。



バイオメタルを人工筋肉にして、折り畳み、変形、移動を自在に制御する折り紙ロボット。


日本の折り紙の技術文化が息づいているような不思議なロボットです。



電通大が折り紙型ロボット開発
https://www.youtube.com/watch?v=MVt1bVB9rbI


【実際に動いている様子は、以下の日刊工業新聞の記事の動画をご参照ください。】

電通大、折り紙型ロボ開発−シート状で自在変形、尺取り虫のように動きコインすくう
2015年05月25日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150525aaad.html

 電気通信大学の松本光春准教授らは、移動し、モノを運ぶ折り紙型ロボットを開発した。1枚のシートから複雑な3次元構造が作れる。試作したロボットは飛行機の形に折り畳めるほか、尺取り虫のような動きでコインをすくって運ぶ。体を折ることで小型化でき、自在に変形するため、環境に適応した柔軟な能力を持つロボットが実現する可能性がある。

(上)飛行機に折り畳んだ折り紙型ロボット
(下)尺取り虫のような機構でコインを拾う

 松本准教授らは、バイオメタルと呼ばれる人工筋肉を使い、移動と変形が可能な折り紙ロボットを開発した。従来は直線的な動きしかできなかったが、今回、前後左右の移動に加えて、運搬が行える新機能を加えた。
 軽量ながら十分な強度を持ち、柔軟なスチレンボードをシートとして使用。これにバイオメタルを貼り付け、銅線や銅箔を使って回路を製作。バイオメタルの制御は、回路に並列に配置した16個の電界効果トランジスタ(FET)で独立に行う。
 さらに、バイオメタルの収縮だけでは安定しない折り畳みの動作を、磁石の反発力を利用することで改善。ロボットの開閉動作を滑らかに行えるようにした。
 ロボットはシート状から二つ折り、三つ折り、飛行機など複数の形に連続的に変形する。尺取り虫の動きを模倣した実験では、10円玉がある位置まで進み、開閉機構で硬貨を拾い上げて運び、元の位置に戻した