ベルクソンと小林秀雄

現代思想について―講義・質疑応答 (新潮CD 講演 小林秀雄講演 第4巻)

現代思想について―講義・質疑応答 (新潮CD 講演 小林秀雄講演 第4巻)

今日はちょっと気分を変えて哲学の話。

この夏休みのオルビスでの移動中は、ずっとこの小林秀雄の肉声を聞き続けた。

何度も何度も繰り返して聞いたが飽きない。とにかくおもしろいのだ。

このCDは小林秀雄が59歳のときに長崎県雲仙で行われた講演会を録音したもの。

とくに、フランスの哲学者・ベルクソンを語るときの情熱的語り口はすばらしい。

小林秀雄が若い頃からベルクソンに傾倒し、その哲学に生涯没頭し惹かれていたことは、小林の『感想』という作品に表れている。が、この作品は未完に終わっている。時間が足りなかったということか。


「私は最近またベルクソンを熟読玩味している・・・」

ベルクソンは百年に一度出るか出ないかくらいの天才的思想家だ」

「諸君はベルクソンの『物質と記憶』くらいは読むべきだ・・いっぺん読んだくらいでは分からないだろうから三度も四度も読む」

ベルクソンの『物質と記憶』とフロイトの『夢判断』は時代を画する不朽の名著だ」


この講演で小林秀雄ベルクソン哲学の核心に触れている。さすが若い頃からベルクソンを読み込んできた人だ。

それは、ベルクソンが、脳と心(魂、記憶)との関係について、この両者の間には決定論的な因果関係はないことを証明した、ということ。そしてその証明を100年以上前に厳密な方法で実証した。この事実を曲げることはできない、と小林秀雄は断言する。

この部分の語りは、何度聞いてもドキドキする。

つまり、いわゆる哲学上の大問題である「心脳問題」については既にベルクソンにおいて決着しているということ。しかし、なぜかこのベルクソンの核心的見解については世間の知識人は無視している、と小林秀雄は憤る。

ベルクソンに還れ!と小林秀雄は叫ぶ。

心は脳の機能でもないし脳の働きに随伴する現象でもない。

心と脳の間には、外套とクギの如き「関係」があるにすぎない。クギが外れれば外套は落ちる。しかし、クギのあらゆる部分が、外套のあらゆる部分に対応している、と言うことはできない。クギが外套のあり方を決定しているということはできない。これと同じように脳と心が相互に対応関係(決定論的因果関係)にあるということは決して言えないのだ。このことをベルクソンは当時の失語症の症例に基づいて厳密な方法によって証明したのだ。

脳科学者が考えているように、記憶が脳細胞の中に保存されていないとすれば、いったい「どこに」我々の記憶(心、魂)はあるのか?

小林秀雄は答える・・・・(この先はCDを聴いてください)

このベルクソンの100年前に証明されているテーゼについて、現代の脳科学者はどう考えるのか。たとえば、茂木健一郎氏は、このベルクソンの証明についてどう考えているのか。

脳をいくら詳しく調べたとしても、心を解明することは原理的にできないというベルクソンの証明した事実を現代の脳科学者はどう考えるのか。これについての科学者からの予想される反論についても小林秀雄はしっかりと批判している。この部分もおもしろい。

ちなみに、ベルクソンの心脳問題の結論と同じ結論は、現代のオートポイエーシス理論においても得られていることは興味深い。(これについては、山下和也を参照)

ところで、ベルクソンの『物質と記憶』の新しい訳本が出ていたので読み始めた。これで翻訳書は3冊目か。この新訳本は割と読みやすい。原文で読みたいけれど、フランス語検定6級の実力では到底無理。


PS:
弊ブログの名前「ホモファーベル」は、ベルクソンの造語で「ものづくりをするヒト」といった意味。現生人類は、「物作り(技術活動)」を通じて知性を獲得し、ヒト(類人猿)から人間に進化したことが含意されている。「ホモサピエンス」(理性のヒト)よりも人間の本質をよく表していると思っている。