新型コロナは今なぜ収束したのか(池田信夫)

日本では新型コロナは「流行」の域に達しないで終わった。厚労省の抗体検査では、陽性率は東京で0.1%、大阪で0.17%。擬陽性率は0.2%で、検出限界以下である。これについて朝日新聞は「次の波が来たときに誰もが感染しうる。安心してはいけない」と不安をあおっているが、誰もが感染しうるなら、なぜ今コロナは収束したのか。

f:id:gyou:20200617190534p:plain


これは自明のようだが、標準的な疫学理論(SIRモデル)では、上の図の西浦モデルのように感染は指数関数で感染爆発し、人口の80%(1億人)が感染するまで止まらないはずだ。ところが実際の感染者数は1.7万人。予想の1/6000で収束した。その原因は、次の三つが考えられる。

1.自粛や緊急事態宣言などの介入の効果があった
2.感染しても重症化しにくい軽症の風邪だった
3.日本人が抗体以外の原因で感染しにくい


専門家会議はもっぱら1を強調しているが、これだけではこの大きな差は説明できない。ロックダウンしなかった東アジアの感染率が日本より低い原因もわからない。2では日本とヨーロッパの抗体陽性率(10~20%)の大きな差を説明できない。

消去法で考えると、日本人は(自然免疫や免疫交差反応などで)感染可能性(susceptibility)が低いと思われる。そして最初は感染しやすい(免疫力の弱い)高齢者に感染し、次第に感染しにくい人に感染して衰えたために、感染爆発しないで自然に減衰したわけだ。


こういう傾向は経験的に知られており、その変化はゴンペルツ曲線として描くことができる。これは生物の個体数やソフトウェアのバグの数の予想などに使われている。早川英輝氏がブログで日本の新規感染者数(PCR Positive)と武漢ウイルス(Wuhan strain)と欧州ウイルス(European strain)のゴンペルツ曲線をフィッティングしている。